Version 1.00a
このソフトは、同人誌や同人ソフトが集う※コミックマーケットに代表される即売会において、買い物を円滑に進めるために利用する物で、AQUAPLUSから発売されたP/ECE上で動作する、データベースソフトです。現在のバージョンでは、※コミックマーケットに対応しています。このマニュアルは、現在搭載されている機能の紹介と、その操作方法を書き記した物です。今後のバージョンアップにあわせて、マニュアルの内容も変化しますので、利用しているソフトのバージョンとマニュアルのバージョンが、合っていることを確認してご利用ください。
なお、現在のバージョンに限らず、このソフトを利用することで受けた金銭的・精神的・その他の被害などがありましても、その責務はご容赦ください。ただし、プログラム上の問題点は、出来る限り改善してゆきます。
※「コミックマーケット」は有限会社コミケットの登録商標です。
※本マニュアルの画像は、Version1.00のものを使用しています。
アーカイブの内容物のうち、s_walker.pexを、WinIsdを使ってP/ECE本体にコピーしてください。フラッシュメモリの容量は8セクタ利用しますので、P/ECE本体のフラッシュメモリは8セクタ以上空けておいてください。また、データをセーブするために、最低1セクタ利用しますので、合計9セクタ以上空けておく事をおすすめします。アーカイブ内のsample.cmkというファイルは、データのサンプルです。サンプル内容の個人名・団体名・商品名および配置番号は架空の物であり、実在するいかなる物とも関係しません。
(※WinIsdの詳しい使い方は、オフィシャルのマニュアルをご覧ください。)
「即売会の歩き方」のインストールが完了したならば、のアイコンを選択してAボタンを押してください。このソフトにはタイトル画面が存在しません。起動直後は、読み込みファイル選択画面になります。
ここで、ファイルを選択してAボタンを押すと「ファイルをロードしました」と表示され、もう1度Aボタンを押すとメインメニュー画面になります。読み込み可能なファイルが一つも存在しない場合は、「ファイルがありません。」と表示され、Aボタンを押すとメインメニュー画面になります。また、読み込みファイル選択画面でBボタンを押すと、ファイルを読み込まずにセーブロード選択画面になり、もう一度Bボタンを押すとメインメニュー画面になります。
このソフトは、P/ECE本体についている各ボタンを押すことで操作します。各ボタンにはそれぞれ主な機能として下のような命令が設定されています。しかし、このソフトの持っている各機能それぞれにおける操作性を重視するため、又、その他の理由により、例外的な使い方をしている場合があります。各機能個別の操作方法は、別途記述内容を参照してください。
ボタン 主な機能 十字キー カーソル移動 Aボタン 選択決定/編集 Bボタン キャンセル/前に戻る STARTボタン 時計/上部メニューの表示・非表示切り替え SELECTボタン エクストラボタン
終了方法
STARTボタンを押すことで画面上部に現れるメニューから、左右キーで終了を選び(選んだメニューは反転表示されます)、Aボタンでこのソフトを終了します。文字列などの編集中も終了することが出来ます。
ここでは、本ソフトが現在搭載している機能と、その操作方法を紹介します。
1.メインメニュー
本ソフトのメインメニューです。現在選択できるのは、「アイテム一覧」「新規データ入力」「SAVE & LOAD」です。
アイテムデータが1つも存在しない時に、「アイテム一覧」を選択すると、警告を表示します。
使用ボタン
ボタン 機能 上下ボタン メニュー選択 左右ボタン (未使用) Aボタン メニュー決定 Bボタン (未使用) STARTボタン 時計/上部メニューの表示・非表示切り替え SELECTボタン (未使用)
※上部メニューに関しては別に説明します
2.アイテム一覧
入力されたアイテムの一覧画面です。カーソルの示すアイテムのデータの一部が、画面下部の枠内に表示されます。表示内容は、左から販売ブース名・価格・購入数量です。画面右上の数字は、アイテム番号/総アイテム数 です。
使用ボタン
ボタン 機能 上下ボタン アイテム選択 右ボタン 選択アイテムの詳細表示 左ボタン (未使用) Aボタン (未使用) Bボタン メインメニュー画面に戻る STARTボタン 時計/上部メニューの表示・非表示切り替え SELECTボタン 簡易価格入力機能使用
※上部メニューに関しては別に説明します
3.アイテム詳細
選択されたアイテムの詳細データを表示します。
表示内容は、アイテム番号・アイテム名称・販売ブース名・販売ブース配置・価格・購入数・小計・アイテムの特記事項です。
使用ボタン
ボタン 機能 上下ボタン アイテム変更 右ボタン 選択アイテムを販売しているブースの詳細表示 左ボタン アイテム一覧画面に移行 Aボタン アイテム編集 Bボタン (未使用) STARTボタン 時計/上部メニューの表示・非表示切り替え SELECTボタン 簡易価格入力機能使用
※上部メニューに関しては別に説明します
4.ブース詳細
(検索前)
(検索後)
選択されたブースの詳細データを表示します。
表示内容は、ブース名・配置場所・ブースの特記事項です。
右ボタンを1度押すことで、更にこのブースで販売する物の一覧・このブースにおける購入物の総額を表示します。SELECTボタンを押しながら上下キーを押すことで、一覧のアイテムを選択することが出来ます。選択したアイテムのデータの一部が、画面中央部枠内に表示されます。枠内の表示内容は、左からアイテム名称・アイテム単価です。なお、最初に表示されたブースは、自動的に販売アイテムを検索します。
使用ボタン
ボタン 機能 上下ボタン ブース変更(SELECTと併用することでアイテム選択) 右ボタン 販売アイテム検索・表示 左ボタン アイテム詳細画面に移行 Aボタン ブースデータ編集 Bボタン (未使用) STARTボタン 時計/上部メニューの表示・非表示切り替え SELECTボタン 上下ボタンと併用することでアイテム選択
※上部メニューに関しては別に説明します
5.簡易価格入力画面
アイテムデータの価格部分を変更します。
表示は、上から順にアイテム番号、アイテム名、変更前の価格です。
カーソルを「キャンセル」に合わせて決定ボタンを押すか、Bボタンを押すと編集中のデータは破棄され、元のデータが採用されます。中央の価格変更部分、又は、左の「価格未定」にカーソルを合わせて、決定ボタンを押した場合に価格データの変更が行われます。
※0円は無料配布であることを示し、価格未定とは異なります。
使用ボタン
ボタン 機能 上下ボタン 価格変更(数字部分にカーソルがある場合のみ) 左右ボタン カーソルの左右移動 Aボタン 決定 Bボタン キャンセル/前の画面に戻る STARTボタン 時計/上部メニューの表示・非表示切り替え SELECTボタン 決定
※上部メニューに関しては別に説明します
6.アイテム編集/新規入力画面
(アイテム編集)
(アイテム新規登録)
表示は上から順に、アイテム名称・販売ブース名・価格・購入予定数量・アイテムに関する特記事項です。新規登録時には、アイテム名称には「新規アイテム名」、販売ブース名には1番に登録されているブース名、又は、ブースが登録されていないことを伝えるメッセージ、価格は未定、購入数量は1個、特記事項には「新規アイテム特記事項」が予め入力されています。画面左部にカーソルがある時に上下キーで変更項目を選択します。右キーを押すと、左のカーソルが消えて、選択した項目を囲うカーソルに変化します。
左部にカーソルがあるときにAボタンを押すと、書き換えた内容がデータに反映されます。新規入力の際も同様です。書き換えた内容や、新規入力をキャンセルしたい場合は、Bボタンで直前の画面に戻ります。入力途中のデータは、破棄されます。書き換えようとしたデータ内容に影響はありません。
ブースデータが一つも存在しないときは、アイテムの登録を完了することは出来ません。
これ以降の操作は、選択した項目によって操作が違います。ただし、左ボタンを押すとカーソルを左部に移動させること、Bボタンで入力内容を破棄して直前の画面に戻ること、STARTボタンで上部メニューを表示させることは共通です。
(アイテム名称・特記事項選択時)
Aボタンを押すと、文字列編集画面に変わります。文字列編集の説明は、別に行います。
特記事項選択時に限り、上下キーを押すことで文章テンプレートがいくつか表示されます。入力したい内容に近い物を選んで、Aボタンを押すと、その内容を使うことができ、入力に要する時間を短縮できます。上下キーを何度も押すと、元の入力内容に戻ってきます。ただし、一度Aボタンでテンプレートを選択してしまうと、それまでの特記事項の入力内容は、破棄されてしまいますので、ご注意ください。また、アイテム入力内容決定時には、ココに表示されている内容が文章テンプレートの場合、表示中のテンプレートが、そのままアイテム特記事項として採用されます。
(販売ブース名選択時)
上下キーで入力済みのブースの中からブースを選択します。ブースの詳しい内容は、画面下部に表示されます。表示内容は、配置・特記事項です。
入力されているブース以外のブースを選択したい場合は、右ボタンを押しながらAボタンを押すことで、ブースの新規登録画面に移行します。ブースデータの入力方法に関しては、別に設けた説明項目を参照してください。
ブースが一つも入力されていない状態では、アイテムの登録は出来ません。
(価格選択時)
Aボタンで価格入力画面に移行します。価格入力画面の操作方法は、簡易価格入力画面と同様です。
(購入数量選択時)
上下キーで購入数量を0から99まで変更できます。
使用ボタン(※詳細は説明文を参照のこと)
ボタン 機能 上下ボタン 項目選択/項目内容変更 右ボタン 項目内用入力開始 左ボタン 項目内用入力終了 Aボタン 編集終了(カーソルが画面左にあるとき) Bボタン キャンセル/前の画面に戻る STARTボタン 時計/上部メニューの表示・非表示切り替え SELECTボタン (未使用)
※上部メニューに関しては別に説明します
7.ブース編集/新規入力画面
(ブース編集)
(ブース新規登録)
表示は上から順に、ブース名称・配置データ・ブースに関する特記事項です。新規登録時には、ブース名称には「新規ブース名」、配置には、東A1a、特記事項には「新規ブース特記事項」が予め入力されています。画面左部にカーソルがある時に上下キーで変更項目を選択します。右キーを押すと、左のカーソルが消えて、選択した項目を囲うカーソルに変化します。配置データを選択した場合は、一番左の枠を囲うカーソルになります。
左部にカーソルがあるときにAボタンを押すと、書き換えた内容がデータに反映されます。新規入力の際も同様です。書き換えた内容や、新規入力をキャンセルしたい場合は、Bボタンで直前の画面に戻ります。入力途中のデータは、破棄されます。書き換えようとしたデータ内容に影響はありません。
ただし、配置データが、現存する他のブースデータと同じ場合は、画面下部にその旨を表示し、ブース登録を完了することは、できません。
これ以降の操作は、選択した項目によって操作が違います。ただし、左ボタンを押すとカーソルを左部に(配置データでは、一つ左の枠に)移動させること、Bボタンで入力内容を破棄して直前の画面に戻ること、STARTボタンで上部メニューを表示させることは共通です。
(ブース名称・特記事項選択時)
Aボタンを押すと、文字列編集画面に変わります。文字列編集の説明は、別に行います。
特記事項選択時に限り、上下キーを押すことで文章テンプレートがいくつか表示されます。入力したい内容に近い物を選んで、Aボタンを押すと、その内容を使うことができ、入力に要する時間を短縮できます。上下キーを何度も押すと、元の入力内容に戻ってきます。ただし、一度Aボタンでテンプレートを選択してしまうと、それまでの特記事項の入力内容は、破棄されてしまいますので、ご注意ください。また、ブース入力内容決定時には、ココに表示されている内容が文章テンプレートの場合、表示中のテンプレートが、そのままアイテム特記事項として採用されます。
(配置データ選択時)
左右キーで変更する項目を選び、上下キーで各項目の変更範囲内で、データを変更します。各項目で、内容を変更した場合、それに合わせて周りの項目も変化します。(例:東を西に変更した場合、文字部分が西スペースの最初である「あ」になります。)
使用ボタン(※詳細は説明文を参照のこと)
ボタン 機能 上下ボタン 項目選択/項目内容変更 右ボタン 項目内用入力開始 左ボタン 項目内用入力終了 Aボタン 編集終了(カーソルが画面左にあるとき) Bボタン キャンセル/前の画面に戻る STARTボタン 時計/上部メニューの表示・非表示切り替え SELECTボタン (未使用)
※上部メニューに関しては別に説明します
8.文字列編集画面
この画面には、アイテム編集画面や、ブース編集画面から来ることが出来ます。
画面上部には、編集中の文字列画表示されます。文章の上下に▼▲が表示されているときは、画面外にも文章が続いていることを示します。画面下部には、簡単な操作説明、現在の入力モード、入力文字などが表示されます。(入力モードによって表示内容は異なります。)
入力モードは、以下の5つです。
これらは、SELECTボタンを押しながら上下キーを押すことで切り替えます。
入力モード 内容 カーソル移動 入力位置の移動/入力内容の決定 半角挿入 半角文字を挿入 半角上書き 半角文字で上書き 全角挿入 全角文字を挿入 全角上書き 全角文字で上書き
(各モード共通操作)
Bボタンを押すと、カーソルの直前の文字が1文字削除されます。
SELECTボタンを押しながらBボタンを押すと、編集内容を破棄して直前の画面に戻ります。
STARTボタンを押すと、画面上部メニューを開きます。
(カーソル移動モード)
十字キーでカーソルを移動できます。他のモードでカーソル位置は、変更できません。
Aボタンを押すことで、入力内容を決定することが出来ます。
(半角挿入/上書きモード)
左右キーで入力文字を決定し、Aボタンで文字を入力します。入力する文字は、左下の枠内中央の文字です。▼で示した文字です。
アルファベットを選択しているときのみ、上下キーで大文字小文字を変更できます。
(全角挿入/上書きモード)
十字キーで入力文字を選択し、Aボタンで入力します。入力する文字は、画面左下の枠内の中央に示された文字です。左右キーで1文字ずつ移動、上下キーで10文字ずつ移動です。
SELECTボタンを押しながら左右キーで入力したい文字に早くたどり着けるように、ジャンプが出来ます。ジャンプ先は、ひらがな・カタカナ・ギリシャ文字・漢字「あ」・漢字「か」・・・漢字「わ」・漢字部首1画・漢字部首3画・・・漢字部首9画・記号・英数字です。
使用ボタン(※詳細は説明文を参照のこと)
ボタン 機能 十字キー カーソル移動/入力文字選択 Aボタン 文字入力/入力完了 Bボタン 1字削除 STARTボタン 時計/上部メニューの表示・非表示切り替え SELECTボタン 他のボタンと併用
※上部メニューに関しては別に説明します
9.セーブロード選択画面
データのセーブをするか、ロードをするかの選択画面です。
上から順に、ファイル名をつけて保存・現在のファイルに上書き保存・ファイルロードです。
「保存」を選択すると、ファイル名入力モードになります。左右キーで入力文字を選択してAボタンで入力します。デフォルトでは、「newfile.cmk」が入力されています。入力する文字は、画面左下の枠内に表示されます。入力できる文字は、「a」〜「z」と数字と「_(アンダーバー)」です。
SELECTを押しながらAボタンを押すと保存します。
SELECTを押しながらBボタンでファイル名入力モードから抜け出します。
Bボタンで1字削除します。
SELECTを押しながら左右キーでカーソル移動も出来ます。
「上書保存」は、現在開いているファイルに保存します。
「LOAD」は、ロードファイル選択画面に移行します。
使用ボタン
ボタン 機能 上下ボタン 項目選択 左右ボタン 入力文字選択 Aボタン 決定 Bボタン 前の画面に戻る STARTボタン 時計/上部メニューの表示・非表示切り替え SELECTボタン 左右キーと併用
※上部メニューに関しては別に説明します
10.ロードファイル選択画面
読み込むデータを選択する画面です。
P/ECEに入っている.cmkファイルを表示します。
決定ボタンを押すと、ファイルの読み込みをします。閲覧中のデータは破棄されます。
使用ボタン
ボタン 機能 上下ボタン ファイル選択 左右ボタン (未使用) Aボタン 決定 Bボタン 前の画面に戻る STARTボタン 時計/上部メニューの表示・非表示切り替え SELECTボタン (未使用)
※上部メニューに関しては別に説明します
11.上部メニュー
(メニュー+時計)
(時計のみ)
各画面でSTARTボタンを押すことで、これを表示することが出来ます。STARTボタンを押すごとに、メニュー+時計・時計の未表示・メニュー系表示無しと変わります。上部メニューが出ている間は、通常の操作は行えません。
メニュー表示中にBボタンを押すと、上部メニューと、時計を両方消します。
(メニュー表示内容)
キャンセル:STARTボタンを押した時と同じように、時計のみの表示になります。
上書:現在開いているファイルに上書き保存します。ただし、誤操作防止のために、SELECTボタンを押しながらAボタンを押さないと反応しません。上書きが完了すると、メニュー部の表示が、「上書き保存完了!」になります。何かキーを押すと元の表示に戻ります。文字列や、データの編集中は、この機能は使えません。
終了:このソフトを終了します。その際にデータのセーブは行われませんので、必要なデータは、予め保存しておいてください。
空:メモリの空き容量です。コレが少なくなると、データの編集が出来なくなります。ご注意ください。(詳しくは、「メモリに関して」を参照。)選択は出来ません。
使用ボタン
ボタン 機能 上下ボタン (未使用) 左右ボタン メニュー項目選択 Aボタン 決定 Bボタン 上部メニューと時計を消す STARTボタン 上部メニューを消す SELECTボタン Aボタンと併用で上書き保存
STARTボタンを押すことで画面上部に現れるメニューから、左右キーで終了を選び(選んだメニューは反転表示されます)、Aボタンでこのソフトを終了します。文字列などの編集中も終了することが出来ます。
その際、データのセーブはされませんので必要な場合は、予めSAVEを行っておいてください。
メモリに関する部分で、突然ソフトが止まってしまうことを防ぐために、若干メモリの無駄遣いをしている部分があります。そのため、データがあまり入っていないにもかかわらず、メモリ不足だという警告が出ることがあります。その場合は、一度セーブして、起動しなおすとメモリ容量が増えることがあります。また、STARTボタンを押したときに出るメニューの、右端の数字がメモリの残り容量を示していますので(厳密には違いますが・・・。)これが少なくなってきて5000以下になったらば、データをセーブしておいた方がいいでしょう。そうでなくても、こまめにセーブすることをおすすめします。
今後は、地図機能や赤外線通信機能を入れる予定です。その前に、windows上で扱えるデータと互換性を持たせたり、メモリ管理を何とかするなど、課題は山積みです。全体的な仕様は、固まっているので、あとは形にするだけですので、その辺を期待していらっしゃる方は、もう少しお待ちください。現バージョンでも詳しい資料などがありましたら、他のイベントに対しても暫定的に対応することは出来ます。
現段階では、ただのデータベースでしかありませんが、今後順次機能を増やして行くことで完成を目指してゆきます。これによって、皆さんの同人ライフがよりよい物になれば幸いです。
最後に、体験版の感想やアドバイスを寄せてくださった方々に、この場を借りましてお礼を申し上げます。今後も、どうぞよろしくお願いします。
2002年1月28日
けえねす
更新日 | Version | 更新内容 |
2001.12.30 | 0.01 | 冬コミ体験版として発表 |
2002.01.26 | 1.00 | ソフトの名称を「即売会の歩き方」に変更 |
アイテム一覧モードのアイテムナンバーの桁表示のバグ修正 | ||
ブース詳細のアイテム検索で上から3段目が表示されなかったバグ修正 | ||
新規アイテム入力で、ブースが1つも登録されていないと登録が完了しないように修正 | ||
アイテム詳細画面の価格と数量の桁表示を修正 | ||
アイテム詳細画面と、ブース詳細画面の特記事項表示量を2行に修正 | ||
ブース詳細画面で、販売アイテムが30以上あると表示がおかしくなるバグ修正 | ||
文字列の入力機能追加 | ||
ブース編集/新規登録機能追加 | ||
画面上部のメニューを追加 | ||
セーブファイルに好きなファイル名を付けられるようにした | ||
編集中のファイルに上書き保存できるようにした | ||
ブース詳細画面からの簡易価格入力廃止 | ||
入力アイテム数/入力ブース数を255に制限 | ||
アイテム購入数の上限を99に変更 | ||
2002.01.28 | 1.00a | 上部メニューで上書き保存するとき、失敗しても成功と表示するバグ修正 |
文字入力画面で1字削除して画面外にカーソルが行くときに行が上に上がらないのを修正 | ||
文字入力画面でカーソルを上に移動させるときに止まることがあるのを修正 | ||
文字入力画面でカーソルを下に移動させるとき不正な動きをすることがあるのを修正 |